片付け

片づける=仕組みをつくる

今日は寒かった

寒い現場から、暖かい部屋に入って
お施主さんとしゃべりだした藤笑は、
しゃべれない(笑)びっくりです。
口がまわらないんです。

しかも
「鼻水ふき」とティッシュまでいただいた、四捨五入すると50歳の藤笑です。

今日も、誰かを和ませたことだけは成功です。

では、本題に

片づけるについての勘違い、
たくさんあります。

その一つが
片づける = 綺麗にする
と思ってる方

それは、勘違いです。

片付ける = 仕組み創りをする です。

じゃあ、仕組みを作るっていうとこは?
どういうことか?

生活していて、不便と思うことを解決することです。

不便と思うことは、
人によっても、
家の間取りによっても
生活の時間によっても
職業によっても
家族構成によっても

とにかく、一人ひとり違います。

仕組み創りは簡単ではないです。
考えて、失敗して、またやり方変えてみることもあるでしょう

でも、
我流でいいんです。

自分が、心地よい方法でいいんです。

だったら。できそうじゃないですか?

あの、雑誌みたいにしないとダメ
なんて、私は決していいません(笑)

なんで、こんな話をしたか

それは、
「片付けの仕事をしてる」
とはなすと、
大体の方が、
「「片付けしなさい。っておこるんやろ」
「捨てろッて言うんやろ」
と言われます。

どう見ても、私、そんなキャラじゃないでしょ。とお応えするのですが(笑)

多くの方が、
片付けで、怒られてきてる経験があるみたいですね。

片づけなきゃ、と思うより
自分の暮らしが楽になるために、仕組み創りをすると思えば

やる気になりませんか?

関連記事

  1. 初めて読んでくださる方へ

    明けましておめでとうございます。「捨てられない」?

    明けましておめでとうございます。現場から電話のかかってこない1…

  2. 徳島新聞カルチャーセンター

    私の得意な片付けは、捨てるじゃない!

    「藤笑さんは片付けが好きなの?」と聞かれることは多いです。…

  3. 片付け

    阿南カルチャーセンター新講座「一日体験特別講座」参加者募集のご案内

    心配しても おきることはおきる一生懸命したことでも、今の時点では、…

  4. 片付け

    衣替えは、楽しく、手放すときときの合言葉は快感(笑)

    なぜだか、無性に片付けがしたくなるんです。心のままに気になって…

  5. 片付け

    この達成感に幸せを感じるのは、ちょっとマニアックらしい

    私の幸せを感じる瞬間の1つに洗濯物を干していて、洗濯ばさみ…

  6. 色の秘密

    色と栄養

    今年も無事に1年乗り越えられそうです(笑)今年も多くの方に出会い、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. リフォーム

    店舗の改装
  2. パーソナルカラー

    色の基本に基づいたパーソナルカラーで色選び
  3. 片付け

    子供が片付けをしてくれない
  4. 家創りのこと

    やっちまった私!
  5. 色の秘密

    ピンクの呼吸で若返る!
PAGE TOP