片付け

片付けのヒントは観察です。

暑い日が続いてます。
日焼けして、シミを隠してくれる季節がやってきました(笑)
いつまで、この裏技に耐えられるか心配ですが

今日は、私と同じ右左脳さんの片付けをさせていただきました。
ご主人も私の旦那さんと同じ 左右脳さん

※ 右左脳  左右脳? 何と思われた方
  これは、利き脳と言って、自分の使いやすい脳を使って片付けを進めていきましょうといいうものです。

右左脳 あるある や左脳あるあるを話長ながら、
楽しく片付けをさせてもらいました。

片付け方法は、人それぞれですが、
共通の悩みは、いくつも共通点があります。

子供が ランドセルをリビングに置きっぱなしだとか
ご主人のものが 乱雑に置きっぱなし だとか
なんだか、わからにけど使いづらいとか

これには、必ず 解決方法はあります。

例えば、リビングにランドセルを置くのが習慣になっているのであれば、
その、置く場所に ランドセルが入るかごを置いてみる
かごにはめる習慣がつけば、
かごの位置を少し部屋の端に移動してみます。
すると、
かごに入れるのが習慣になってる子は、
かごを探します。

上記は一つの方法です。

片付けの方法を探すには、
「ランドセル、自分の部屋に持っていって」
っていう前に
「なんで、ここにおくの?」
と聞いてみてください。

その、訊くことで 
その子に合った適切な片付け方法が見つかったりします。

ぜひぜひ、家族を観察することから始めてみてください。
ヒントは、そこにあります。

関連記事

  1. 新築 

    トイレリフォームもやってます!

    こんにちは 藤笑です。藤原さんは何やってる人なん?よく聞か…

  2. パーソナルカラー

    楽しいクローゼット

    只今、消費者教育推進プロジェクトとして鳴門教育大学さんと徳島お…

  3. 徳島新聞カルチャーセンター

    片付けは伝染する

    ヤッパリ片付けの講座より、片付け作業の方がやっぱり楽しい!…

  4. 片付け

    命か物か?

    西日本豪雨・・・夜中に、避難勧告、避難命令が出たとしたら、私は…

  5. 片付け

    年賀状 どうする?

    年賀状ありがとうございます。今年は、思い切って年賀状を書きませんで…

  6. 片付け

    押し入れは押して入れるから押入れ?

    年末に向けての「片付けと収納」講座今回も 楽しく 変な日本語に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 色の秘密

    色彩健康法 白色編
  2. スペクトルカラー

    照明とパーソナルカラー
  3. 新築 

    日本的なエコハウス
  4. 新築 

    お家と色
  5. リフォーム

    耐震診断
PAGE TOP