片付けの勘違い

片付けの勘違い その1

片付けは自分に素直に

2月は、片付けのお話をさせていただく機会が多く感謝しております。

物や情報が増えたこの時代
片付け作業は簡単なものではなくなってきています。

その上、片付けを教えてもらうことがなかったので
片付けの勘違いがストレスになってきています。

その、勘違いを知っていただいて
片付けのストレスが少しでも解消していただければとお話をさせていただいております。

片付けが、どうしてストレスになるのか?

他人目線で片付けをしようとするから
・自分が心地いいじゃなくて、友達にきれいな部屋ねと言ってもらうために片付けをしてる
・お母さんに怒られるから、綺麗にする
等々

片付けは、自分の好きを優先してもいいんです
片付けは、自分の心地いいを優先してもいいんです。

けど、
自分の心地いいや好きを優先するには、

ますは、
自分は、どう、暮らしたいのか?
自分は、何が好きなのか?

ご自分と話をしてみてください。

まだまだ、あります。
片付けの勘違い

では、また~

関連記事

  1. 片付け

    きれいなお部屋を保つためには

    昨日ゴミ出しに玄関あけると見知らぬ男の子(三輪車にまたがった男の子…

  2. 片付け

    我が家のリビングチェック

    今日は、久しぶりに仕事のことを忘れてお休み自営業は仕事が趣味の人が…

  3. 片付け

    阿南カルチャーセンター新講座「一日体験特別講座」参加者募集のご案内

    心配しても おきることはおきる一生懸命したことでも、今の時点では、…

  4. 新築 

    面白がってみて!お家造り

    昨日 元大工さん 今建築家の大先輩のお家は打ち合わせに行ってきました。…

  5. 片付け

    なぜ片付けをするのか?

    片付けの講座にきてくださっている方から押入れ片付けました。と …

  6. 家創りのこと

    整理整頓

    それぞれ意味が違います。このブログとほとんど誰ともつながっていない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 片付け

    家は、綺麗にするものではなくて、大切にするもの
  2. スペクトルカラー

    イエローな人
  3. 片付け

    なぜ散らかるの パート2
  4. SDGs

    ジプトーンのメリット(照明シーリングからダイレクトレールに変更しました)
  5. 徳島新聞カルチャーセンター

    パーソナルカラー・片付け 再開させていただきます。
PAGE TOP