インテリア

地震の備えは家族を守ります。

阪神・淡路大震災から23年・・・

冬になると、
寒すぎてお腹がすきます。
お腹がすくと、食べます。
食べるとお肉がつきます。

生きてる証拠やね。
と、旦那さんに慰められている藤笑です。

阪神・淡路大震災では、
住宅室内での被害が多く、
負傷者の約半数は「家具の転倒、落下」が原因だったというデータがでています。

そこで、今すぐにでもできることだけでもやっておきませんか?

その1
寝ているところに家具が倒れてこないように、家具の向きや位置を変える

その2
廊下や部屋の出入り口付近に大型の家電や家具を置かない。
 ※避難するときに扉を塞いだら逃げれません。

その3
棚に収納してあるもの
重いものは下段に

その4
照明器具は、安全面から言うと
吊り下げタイプの照明よりは、天井直付けのほうが安心です。

その5
窓ガラスにカーテンで
万一ガラスが割れたとしても、
破片が部屋中に散らばるのを防ぎます。

家族の笑顔のために
自分の笑顔のために
備えてくださいね。

関連記事

  1. 片付け

    片付けとダイエット

    中々、出歩けない今日この頃ですが、生活スタイルが変わってきてダ…

  2. 初めて読んでくださる方へ

    今年もありがとうございました!

    お久しぶりです。今年も後わずかになりました。一緒にお家造り…

  3. 色の黄金比 室内編

    少し前から、黒の服をよく来ている藤笑です。黒の服を着ない方が …

  4. リフォーム

    その明るさ集中力を害してるかも

    受験のシーズンです。元々興味の抱かないものに注意を集中させよう…

  5. 片付け

    我が家のリビングチェック

    今日は、久しぶりに仕事のことを忘れてお休み自営業は仕事が趣味の人が…

  6. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    インテリア何にお金をかける?

    こんにちは、藤笑です。家をリフォーム 新築するとみなさん、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 片付け

    巷で噂の風の時代
  2. 片付け

    きれいなお部屋を保つためには
  3. 色の秘密

    色によって味は変わります。
  4. 片付け

    なぜ散らかるの パート2
  5. 片付け

    片付けのヒントは観察です。
PAGE TOP