家創りのこと

簡単建築知識(土台敷き)

土台敷き

土台は軸組最下部の水平材で基礎の上に取りつけます。
柱の下端を連結して、
柱の不同沈下を防ぎ、
上部からの荷重を基礎に伝えます。

基礎の天端には基礎パッキンを敷いていきます。
黒いのです。


基礎パッキンは、基礎と土台の間に設置して、
床下と外部の換気のためにあります。
ちょっと前までは、
基礎に換気口(長方形の穴)をあけて換気していました
あの、ネズミとか入らないように格子をしてたのみたことありますか?

今は基礎パッキン工法が主流です。

それともう一つ
鋼製束ご存知ですか?


昔は、木の束を使用してました。

床下は、湿気がたまりやすい場所
なので、木の束は腐りやすかったのですが、
そう、今は、鋼製の束

白アリにも安心です。

新築だけじゃなくて、
リフォームでも束を鋼製束に変更可能です。

気になる方はご相談くださいませ。

関連記事

  1. 初めて読んでくださる方へ

    エシカル住宅

    昨日は、お友達と話してて他人は自分で自分は他人で深~い話を 頭…

  2. 家創りのこと

    少ない事はより豊かLess is more

    こんにちは、藤笑です。久しぶりに、午前中から事務所におります。…

  3. 新築 

    綺麗な部屋がいいとは限らない!

    インテリア雑誌や住宅展示場のような部屋をイメージして作っていく方…

  4. リフォーム

    片付けと色

    こんにちは、今日も地球がゆだってます。まだ、私は室内作業が多いので…

  5. リフォーム

    風水で考えるキッチンの色

    お風呂に入るために服を脱ぐ時亀が甲羅を撮った時と同じくらい寒い!…

  6. リフォーム

    熱の伝わり方 簡単物理

    2月13日 午前10時半~ 2名様パーソナルカラー診断させていただきま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 片付け

    ゴミを減らすために出来ること
  2. 新築 

    お母さんの味方のお家
  3. 片付け

    片づけられる人の最大の敵は
  4. 徳島新聞カルチャーセンター

    ピカピカお家のための捨て方 玄関編
  5. 徳島新聞カルチャーセンター

    丁寧な暮らしが地球を救う
PAGE TOP