片付け

片付けのお手本は外に求めない。

目 歯が痛くなる時は、
藤笑の疲れのバロメーター
そして、炭酸が飲みたくなる時は、限界
今日は、早く帰って寝ます。

今日のお題
「片付けのお手本は外にもとめない}

「モノを持たないこと=善」といった風潮がありますが、
自分が“ちょうどいい”と思えるところ 
本間の片付けです。

誰かの家のを真似したり、雑誌にのってるお家を真似したり 
もしも、その通りできたとしても
多分、自分にとっては、心地よくないはずです。

なぜって、
一人一人 好き 嫌い ライフスタイル 家族構成 み~んな違うから
お手本なんてありません。
自分の心に「これ好き?」「これ嫌い?」というのを繰り返し、繰り返し、問いかけていく

「必要か 必要でないか? 好きか 嫌いか? 大切か 大切でないか?」
と考えて片づける時間は、 自分と向き合っている時間です。

片付けは、疲れると思われがちが。
いざ、片付けをはじめて、終わったころには、逆にすがすがしい気分になっていませんか?

自分と向き合って、片づけているときは、
余計なことを考えていません。
無に近い状態
逆に 脳を休めている状態です。

雑多なことをかんがえていないからね、
雑多なことって
瞑想の先生が教えてくれたのですが、
80%はネガティブなことを脳は日々考えてるそうです。
だから、ぼーっとしてる時間て、脳は疲れるそうです。

だったら、脳をやすめてあげるためにも
片付けはおすすめです。

自分の気持ちと迎える時間を片付けしながらできるって
なんて
お・と・く 

他の誰かに 価値基準をあわせないでね。
自分は、何が好きなの?
自分は どうしたいの?
「アッ これいい!」の自分の価値観は大事にしてね。

※ 11月24日 パーソナルカラーの詳細はこちら
11月24日

※ 12月1日のパーソナルカラーの詳細はこちら
12月1日

関連記事

  1. 片付け

    家は、綺麗にするものではなくて、大切にするもの

    藤笑の特徴 で よく言われるのが、 とろこいえっけど、…

  2. 徳島新聞カルチャーセンター

    片付けは伝染する

    ヤッパリ片付けの講座より、片付け作業の方がやっぱり楽しい!…

  3. 片付け

    片付けが苦痛な理由

    勉強と片付けこんにちは、藤笑です。わからない数学 わからな…

  4. 片付け

    片付けは気づくことから始まります。

    今日は、片付け作業をさせていただきました。講座に来てくださってる方…

  5. 徳島新聞カルチャーセンター

    片付けの目的は安心できる場所創り

    よく働いているから白髪がいっぱいに(笑)美容室予約しないと・・・…

  6. 片付け

    片付けが苦手な家族の為に

    お母さんが頑張って片付けても、家族が物を出しっぱなしで散らかってし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 片付け

    片づけられない人でも片付いて見えるコツ
  2. 片付け

    片付けを楽しむ方法
  3. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    見て!(笑)
  4. 新築 

    空を飛ぶユンボ
  5. 色の秘密

    黄色が気になるあなたへ
PAGE TOP