片付け

片づけても片づけても 散らかってしまいます。

台風が近づくと、お休み返上になる方も多いと思います。
怪我の内容に気を付けてくださいね。

今日は、
「片づけても、片づけても ちらかってしまいます。」
にお答えさせていただきます。

 

原因 1

買い物です。

また物を買ってしまうこと
当たり前のことですが。
家の中に、物が入ってこなければ 散らかりません。

原因 2

原因 2 掃除を片付けだと思ってる

掃除  → 散らかる → 掃除 → 散らかる → 掃除

これを繰り返してるだけ

散らかる → 捨てる(手放す) → 掃除 → ちょっと散らかる → 捨てる → 掃除 → もっとちょっと散らかる → 捨てる 掃除

捨てる(手放す)ことを間に入れることによって 片付けは楽になるし 散らかり方も変わります。

なぜ買い物をするのか?

・理想の暮らしをするために
・暮らしを快適に、心地よく暮らすために
物を使った後に、自分や家族が笑顔に なるものを得たくて買い物をしてるはずなんです。

でもね、
多くの人は、他人がもっているものが欲しいと思う傾向があります。
友達がもってたから、
芸能人が便利だと言っていたから
新商品や 新サービスは、
今の自分にとって
買わなければいけない理由思いつきますか?
その情報に流されていませんか?

もしかして、
買い物が習慣になっているだけかもしれません。

そろそろ、
本当に自分にとって必要な物 大切な事を見極める時期にきてるのだと思います。

でわ~
徳島新聞カルチャーさんで片付け講座やってます。

関連記事

  1. 片付け

    カルチャーセンター50期記念特別講座

    お久しぶりです。忙しくなると 口内炎がいっぱいできる気の弱い藤…

  2. 色の秘密

    色と片付けで子育てをもっと楽しく 

    子育てが終わって 子供たちが独り立ちして別の世帯になってしまうと…

  3. 片付け

    片付けは最強

    藤笑は 燃費がいいので いくら動いてもカロリーを消費しないのでプリ…

  4. 片付け

    片づける=仕組みをつくる

    今日は寒かった寒い現場から、暖かい部屋に入ってお施主さんと…

  5. 徳島新聞カルチャーセンター

    片付けが出来ないと自己嫌悪になってる方へ

    今日の師匠の監督との会話監督「夢の中で完成した家の壁に誰かが大…

  6. 色の黄金比 室内編

    少し前から、黒の服をよく来ている藤笑です。黒の服を着ない方が …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. リフォーム

    ミックスインテリア
  2. リフォーム

    観葉植物の選び方 インテリア編
  3. 建築理論

    春一番は危険です。
  4. 色の秘密

    似合う色しか着たらいけないの?
  5. 意識してないのに選んでる好きな色
PAGE TOP