徳島新聞カルチャーセンター

丁寧な暮らしが地球を救う

昨日は、ホワイトデー
お返しに、何がいいのか 本当に迷います。

片付けの仕事を始める前は、
人に物を送るなら、物より食べ物の方が、、必ず使ってくれるやろうな
と思って、
お土産とか プレゼントは。極力食べられるものにしていました。

でも、

片付けの仕事をしていて気づいたことは、
食べ物の中で、賞味期限がすぎているものが多いのは、

いただき物

だったのです。

世界の国の中で日本は恵まれています。
電気が使える国にも隔たりがあります。
先進国の今の状況を変えないと将来的には、日本は海の中に沈んでしまいます。必ず

食べ物にも恵まれ
エネルギーにも恵まれている
私たちが行動しないといけないこと

私たちが出来ることを たくさんあります。

物を大切に扱うことです。
食べ物を残さず食べることです。
体を健康に保つために丁寧な暮らしをすることです。

そのために、まず行動してほしいのは、

少しの距離は、歩く
もう少し遠い距離は、自転車

面倒くさい気持ちがなくなります。

体を動かすことがしんどくなくなります。

片付けできる気力体力が出てきます。

片付けが終わると自分の好きが見えてきます。

好きが見えると買い方に変化が起こります。

物を大切に扱えます。

丁寧な暮らしができます。

一人一人が丁寧な暮らしができれば
地球は救われます

私たち一人一人ができることは、小さいですが、
多くの人が
丁寧な暮らしをしていけば、
必ず変わります。

丁寧な暮らしをてに入れる方法の一つに片付けがあります。
片付けの方法が、わからない方は、ご相談くださいね。
片付けの講座募集始まりました。

関連記事

  1. 片付け

    クローゼットの片付け編

    最近は、色んな大工さんの使いパシリ(助手ともいう)をしている藤笑で…

  2. 片付け

    食品ロスをなくすために私がしてること

    こんにちは、食品ロス って言葉聞いたことありますか?食…

  3. 徳島新聞カルチャーセンター

    どうして片付けをすると幸せになるのか?

    ブログにおこしいただいてありがとうございます。お越しいただいた…

  4. 片付け

    片付けは最強

    藤笑は 燃費がいいので いくら動いてもカロリーを消費しないのでプリ…

  5. 片付け

    カルチャーセンター50期記念特別講座

    お久しぶりです。忙しくなると 口内炎がいっぱいできる気の弱い藤…

  6. 片付け

    使えるクローゼット

    お客様の片付けが終わった日は家に帰って必ず自分の家の捨てるもの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 片付け

    片づけても片づけても 散らかってしまいます。
  2. 色の秘密

    色と性格
  3. 新築 

    実は、藤笑こんなこともやってます。
  4. 色の秘密

    4月パーソナルカラーのお知らせ
  5. 色の秘密

    赤紫について
PAGE TOP