片付け

どうして、片付けは、全部だすの?

今日は、久しぶりに 徳島おかたづけラボ出動

食品ロス調査1日目

いつもの片付けとは違う作業もありましたが、
食品ロスのとっても少ない優秀なご家庭でしたので、
時間内に終わることができました。

食品ロスは ほとんどなかったのですが、
ヤッパリ
全部出すことで、
買い方の癖や
食品ロスになっているものの理由
等が見えてきます。

この
わかるが、気持ちまでスッキリして、
頭の中もクリアになる秘訣ですね。

急がばマワレです。

パーソナルカラー診断 3月のイベントは
こちらをクリック

関連記事

  1. 新築 

    人のまねをしても片付かない

    久しぶりのブログです。元気です。更新も出来てないのに覗きに来て…

  2. 片付け

    なぜ散らかるの?その1

    片付けがうまくいかない理由のその一つに使う場所と、戻す場所が遠…

  3. 徳島新聞カルチャーセンター

    洋服を捨てる基準と購入する基準

    論田のワークマンさんがワークマンプラスになりいつも駐車場は満員御礼…

  4. 家創りのこと

    目的があるから使いやすい収納になる

    こんにちは、藤笑です。収納が使いにくい!押入れの中段いらな…

  5. SDGs

    冷蔵庫片付けと食品ロスと防災

    藤笑はカラー(色彩)片付け 建築 「色んな事やってるね!」…

  6. 片付け

    食品ロスをなくすために私がしてること

    こんにちは、食品ロス って言葉聞いたことありますか?食…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. リフォーム

    色の力で心地いい空間は創れます。
  2. 片付け

    クローゼットの片付け編
  3. 片付け

    片付けのヒントは観察です。
  4. 新築 

    片付く家って?
  5. 色の秘密

    自分に似合うマスク ウィンター編
PAGE TOP