色の秘密

日常に色の取り入れ方

長年生きていると気が強くなるもので
チョクチョク 職人さんと淡々と言い合いになることがあります。
自分のことなら、
「もういいや」になるのやけど、
お客さんの為やと言える自分に自分でびっくりします。
藤笑は気が弱い生き物なのです。
お手柔らかにお願いしたいものです。(笑)

今日も色のお話
色のブログは楽しみにしてくださってる方が多いみたいで
ありがとうございます。

色は
身に着けるものにも、インテリアにも取り入れることができます。

今日は、インテリア編

配色の考え方は、
統一感  か   変化
この2つのルールを決めて色を選んでいきます。

それと
ベースカラー(面積の大きい所 天井 床 壁ね)70%
ベースカラー(カーテンとかラグね)20~30%
アクセントカラー(クッションとかね)5%

例えば、みんながくつろげるリビングは
暖かい雰囲気をつくることですよね。
アクセントカラーにオレンジとかの暖色の色を使ってみて
サブカラーのカーテンやラグはクリーム色のアクセントカラーと色のコントラストを抑えた色を使ってみて

子供部屋には、
乳幼児には、 赤 青 黄 緑のビビットは色(鮮やかな色)
絵の具からだしたそのままの色をたくさん使ってみてください。
脳が刺激されて 感性が高まります。
乳幼児の部屋はコントラストをきかしてみて

子供が成長したら
好きな色を使ってあげるのが一番
ちなみに
集中力をアップさせたいときは 青
リラックスしたい時は 緑
ヤル気を出したいときは 赤
とか
小物を机の上に置くだけでも違ってきます。

うちのリビングは 赤と緑
最近 すぐに緑のソファーに座る旦那さんは 疲れてはるみたいです(笑)
赤からはなれてる(笑)

色もバロメーターになります。

関連記事

  1. 色の秘密

    紫の好きな人の不思議

    先日カラーの勉強会に紫の話になった時先生 「紫の好きな…

  2. スペクトルカラー

    アンダートーン 

    こんにちは、2月13日のパーソナルカラーは、満席となりました。…

  3. 色の秘密

    個性を育てる色の刺激

    こんにちは、藤笑です。3歳くらいまでに見てきた色で、色彩感覚が…

  4. 色の秘密

    パーソナル診断の効果

    お久しぶりの藤笑です。パーソナルカラーは気になるけど、お金…

  5. パーソナルカラー

    建築環境豆知識 床温度編

    パソコンでずっと仕事をしていると肩が悲鳴を上げる年齢になった藤笑で…

  6. 色の秘密

    色は皮膚でも感じることができる

    今日は家で事務仕事をと思い家仕様の顔で、しかもサロンパス貼ってパソ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    明けましておめでとうございます。
  2. 片付け

    片付けは気づくことから始まります。
  3. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    座敷わらしのいてる家
  4. 色の秘密

    色と栄養
  5. 色彩(住まい編)
PAGE TOP