片付け

職場の片付け

先日、大学研究室の片付けに
徳島お片付けラボで行ってきました。

その日は打ち合わせのみで終わったのですが、
片付けに入るのがとても楽しみです。

色んな人が使う場所の片付けは

1・実用性を重視 綺麗な二の次

2・あらゆるものの定位置を決める

3・在庫過剰を防ぐために発注は一定量減ってからとルールを決める

4・物を使う場所の近くに収納する

5・書類は保管期限を明記

当たり前ですが、
使用するみんながどこにあるか解る 知っている
と言うことが大事

そのためには
ルールを共有するということです。

物が多いと複雑に物事を考えてしまいますが、
基本hあシンプルです。

わかる 楽を基準に進めていきましょう

関連記事

  1. パーソナルカラー

    チャンスは面倒くさいところから

    こんにちは、藤笑です。12月1日 午前 10時から パーソナル…

  2. 徳島新聞カルチャーセンター

    片付けの極意相思相愛

    家創りに携わってきて家を長持ちさせる極意は、いかに家を大切に思うか…

  3. 片付け

    お清めお片付け 

    今日のブログが名付けてお清めお片付け片付けで運気を上げ…

  4. 新築 

    人のまねをしても片付かない

    久しぶりのブログです。元気です。更新も出来てないのに覗きに来て…

  5. 片付け

    大掃除?しなくていいんじゃない(笑)

    日本人が年末 やらなきゃと思う  大掃除寒い日に 窓を全開に開…

  6. パーソナルカラー

    服にも消費期限はあります。

    息子に「母さん、もう、ほの若作りの服やめたら」と言われて 早、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 色の秘密

    自分に似合うマスク色 春 スプリング編
  2. 片付け

    カルチャーセンター50期記念特別講座
  3. 片付け

    なんで、片付けするの?
  4. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    知っていると知らないとでは大きく違う
  5. リフォーム

    色の力で心地いい空間は創れます。
PAGE TOP