片付け

職場の片付け

先日、大学研究室の片付けに
徳島お片付けラボで行ってきました。

その日は打ち合わせのみで終わったのですが、
片付けに入るのがとても楽しみです。

色んな人が使う場所の片付けは

1・実用性を重視 綺麗な二の次

2・あらゆるものの定位置を決める

3・在庫過剰を防ぐために発注は一定量減ってからとルールを決める

4・物を使う場所の近くに収納する

5・書類は保管期限を明記

当たり前ですが、
使用するみんながどこにあるか解る 知っている
と言うことが大事

そのためには
ルールを共有するということです。

物が多いと複雑に物事を考えてしまいますが、
基本hあシンプルです。

わかる 楽を基準に進めていきましょう

関連記事

  1. 片付け

    片付けが苦手な家族の為に

    お母さんが頑張って片付けても、家族が物を出しっぱなしで散らかってし…

  2. 片付け

    片付けは簡単な作業ではなくなってきています。

    片付けの思い込みを知ってそのストレス手放してみませんか?物や情報が…

  3. 徳島新聞カルチャーセンター

    家族が片づけてくれない!

    今日は、西富田コミュニティーセンター様で片付けのお話をさせていただきま…

  4. 徳島新聞カルチャーセンター

    片付けに向いてる時期

    今日は、楽しいレジン教室でしたその後報告はのちほど月には、…

  5. 色の秘密

    インテリアコージねーちゃんからインテリアコーディネーターへ

    私事ですが、インテリアコーディネーター合格しました。ず…

  6. 初めて読んでくださる方へ

    パーソナルカラーのご予約方法

    あけましておめでとうございます!年始には、お客様よりおめで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 色の秘密

    色と片付けで子育てをもっと楽しく 
  2. リフォーム

    照明器具の光や色
  3. 初めて読んでくださる方へ

    自分の家は自分で建てよう
  4. 片付け

    片付け リバウンドしてしまう方へ
  5. 色の秘密

    最近気になる色ありますか?
PAGE TOP