片付け

そこに物を置いている理由話せますか?

目が痛くて、20年ぶりくらいに眼科にいったら
「見えすぎです。お渡しする薬もないですね。パソコンの画面大きくしてください。」
以上
とのことでした(笑)

見えすぎ ありがたいけど・・・
理由がわかったのはありがたいですが(笑)

今日は、この流れで
そこに物を置いている理由話せますか?
のお題で書いていきます。

片付けのお手伝いにお伺いした時
「なぜ、ここにおいてますか?」
と尋ねると

「ん?」
と言葉が出てこない方がいらっしゃいます。

でも、
例えば、仕事場の机の上に書類があっても
「なぜ、ここに書類を置いていますか?」
と聞くと
理由がすぐでてくる方もいらっしゃいます。

理由が自分で話せる わかるということが
物に振り回されていない証です。

これが、初めの第一歩です。

なぜ、ここにあるのか?
なぜ、ここに置いているのか?

理由が話せないものをまずは無くす

自分に問いかけてみる
これなら始めやすい方もいらっしゃるのでは

関連記事

  1. 片付け

    押し入れは押して入れるから押入れ?

    年末に向けての「片付けと収納」講座今回も 楽しく 変な日本語に…

  2. 初めて読んでくださる方へ

    明けましておめでとうございます。「捨てられない」?

    明けましておめでとうございます。現場から電話のかかってこない1…

  3. 徳島新聞カルチャーセンター

    家族が片づけてくれない!

    今日は、西富田コミュニティーセンター様で片付けのお話をさせていただきま…

  4. 片付け

    食品ロスをなくすために私がしてること

    こんにちは、食品ロス って言葉聞いたことありますか?食…

  5. 徳島新聞カルチャーセンター

    なんで安いの?

    こんにちは、藤笑ですパーソナルカラー 10月  イベント更新し…

  6. 色の黄金比 室内編

    少し前から、黒の服をよく来ている藤笑です。黒の服を着ない方が …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 片付け

    片付けがしたくなる方法
  2. パーソナルカラー

    カラー診断いつしてますか?とご連絡いただくため、させていただきます。
  3. 徳島新聞カルチャーセンター

    終活は楽しくしよう!
  4. 片付け

    人生最後に後悔しないために!
  5. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    地震の後に役にたったもの
PAGE TOP